「Googleで使われているのであれば、きっと良い言語なのだろう」という、なんとも安易でノー天気な動機で使い始めて、それ以来使用しています。
現在はいくつかGoogleAppEngine上でアプリを動かしています。なので、「MacBookAirでもGoogleAppEngineを利用したい!」と思うのは人の性というものでしょう。
そこで、Mac用のSDKをインストールしてみたのですが、なんと簡単!なんともMacナイズされているというか、直感的なGUIでほとんどのことが操作できてしまうのです。
Googleの開発環境解説ページを見てみると、
「Google App Engine Launcher がすべてのコマンドをアプリケーションに含めます。」
というような記述とありますが、てっきりWindows用SDKのようなコマンドラインから利用するものと思っていました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhUi9NdadWHR51WFZxsf-OPI8Etl5e7AKOr5McHEDpSbdKQdm1wdeG6N2GNfvZD4_9iW9jJpzyqCoz3pmE9krAUiImJdiNWBkfKsRK95oaihJ38_M1dmDACaIOPBiIBoXCdVy5JcM0Ne0kS/s320/appengine_sdk.png)
詳しい使い方については次回の投稿以降で紹介します。
0 件のコメント:
コメントを投稿