結果から言うと、
・Windowsとの互換性は信頼できそう。
・Windowsとの搭載フォントの違いから、日本語入力はできない。
という、残念な結果となってしまいました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiMNMr4ATvp-d-NouVTywzt9DYFvDBvBYeU0WGPTQXWHEYYwiSgEMWs-1Bon9OHxKTax-fj9PLCo50DmZa2Fb1No0UIzTvIjDnYDlG3UTgLTAPtDUWioqjkS03BMqjdQ5Lag6-LiOIUtk5K/s320/OfficeWebApp_1.png)
2ファイル試してみましたが、どちらもレイアウトは正しく表示されました。複雑なものは試していませんが、特別複雑なレイアウトでなければ問題なさそうです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjmO5bv9reX2LS1v9bgxxmD5RBsVutEoXSR2-tFTztMqJoSpPw0JBe8du5O4U1TT_nE8Zpvih-IGBJW3NM4DYvUiVxpNftdHu73wKgxsiv8W-tJNIDbQkfQ8WXc4KxNLke2vyC18YbOqgZG/s320/OfficeWebApp_2.png)
残念ながらフォントメニューから日本語フォントが選択できず、日本語を入力しても反映されません。取り込んだファイルの日本語表示はされるのですが、惜しいです。
ということで、次回は OpenOffice.org を試してみます。
0 件のコメント:
コメントを投稿